黒酢にんにくが高血圧に効果があるって本当?
高血圧とは
ひと言でいうと、血圧が通常より高い状態を指します。もともと人間は、体を動かしたり、食事をしたり、気温の変化を感じたり、さまざまなことで血圧が上昇するといわれています。しかし、一時的な血圧の上昇では高血圧にはならず、高血圧だとむしろ安静にしていても正常値より高くなります。
高血圧になると血管に大きな負担がかかっているため、動脈硬化を引き起こす恐れもあり、非常に危険。別名サイレントキラーとも呼ばれており、命の危険性もあります。ですから、高血圧と感じたら早めに治療することが大切です。
ちなみに、最高血圧は140以上。心臓が収縮し、血圧を送るときの圧になります。一方で最低血圧は、90以上。心臓が拡張し、心臓に血液が充満するときの圧を指します。これらの数値以上だった場合、高血圧と診断されます。
なぜ黒酢にんにくが血圧を下げるのか
ひと言でいうと、黒酢とにんにくの成分が関係しています。黒酢には酢酸が主な成分になりますが、酢酸は体内に入るとアデノシンと呼ばれる物質が作られます。アデノシンには、血管膨張の効果があり、膨張することで滞っていた血液がスムーズに流れるようになります。そのため、血圧の上昇を防ぎ血圧を防ぐといわれています。
にんにくには、アリシンとスコルジニンと呼ばれる有効成分が含まれており、アリシンはアデノシン同様、血管を膨張する作用があります。スコルジニンは毛細血管拡張作用があり、血行の流れを良くしてくれます。
そんな黒酢とにんにくの効果が、高血圧を改善し予防することができるのでしょう。
黒酢にんにくはどんな摂り方が良い?
黒酢にんにくは、黒酢とにんにくをそれぞれ摂るのでも良いですし、黒酢にんにくを作るのもおすすめ。しかし一番手軽に摂取できるのはサプリメントです。サプリメントなら1日に必要な量を摂ることができますし、水だけで良いので続けやすいのがメリットです。
黒酢にんにくのサプリメントもいろんな種類がありますが、おすすめは『三黒の美酢』『元源黒酢』です。三黒の美酢は、貴重な黒酢もろみを使用し、にんにくは完熟された黒にんにく。どちらも国産で作られているので安心・安全ですし、さらに放し飼い有精卵黄で高血圧だけでなくありとあらゆる悩みを改善してくれます。
元源黒酢は、高品質な黒酢もろみを使用、上水ともろみを分け、時間をかけてじっくり殺菌・濾過・火入れをして作られています。そのため、アミノ酸量も多く、通常の米酢と比べると約132倍。にんにくも発酵黒にんにくを配合しており、他にも発酵した黒玉ねぎ、ウコン、高麗人参、生姜、発酵米エキスなど天然素材が豊富です。
黒酢にんにく料理でも効果あり
先にも述べたように、黒酢にんにくは手作りすることもできます。黒酢・にんにくだけで簡単に作れ、作った黒酢にんにくは料理にも使うことができます。サプリメントも良いですが、手作りのほうがより安心ですね。
おすすめのレシピは、黒酢にんにくのチャーハンやサーモンマリネなど。チャーハンは、自分なりの作り方に黒酢にんにくをプラスするとOKで、相性が良いのは中華だし・しょう油・塩です。サーモンマリネは、黒酢大さじ2・にんにく1片を使います。
意外にもいろんな使い方ができる黒酢にんにく。においや酸味が気にならないという方は、そのままの黒酢にんにくを使って摂取してみてください。ただあくまで血圧を下げるためですので、チャーハンやマリネの塩分には十分注意しましょう。
生活習慣を変えることも大切
もちろん、サプリメントだけに頼るのではなく、生活習慣を改善することも大切です。生活習慣は、食事や睡眠、運動など。ストレスを溜めないことも重要でしょう。食事は、塩分を控えミネラル類をたっぷり摂り、早寝早起きを。運動は適度でOKですが、血圧が上昇するような激しい運動はおすすめしません。無理のない範囲で体を動かすようにしましょう。
黒酢にんにくと生活習慣の改善で、高血圧の改善・予防に繋がります。
黒酢にんにくが高血圧に効く理由
含まれている成分が関係している?
黒酢の主成分である酢酸が、体内に入ることでアデノシンが作られ、血管を膨張させます。血管が膨張するということは、血液の流れがスムーズになるため、血圧を下げることができるのです。もう少し詳しく説明すると、アデノシンには非常に強い血圧降下作用があり、血流の増加や血小板凝集作用などがあります。これらが併用して作用するため、高血圧を改善する効果が期待できるのでしょう。
もちろんそれだけではありません。黒酢にんにくにはその名のとおりにんにくも含まれています。にんにくには有効成分アリシン含まれており、血管膨張作用や血圧低下の効果があります。また、もうひとつの有効成分スコルジニンが、毛細血管を拡張してくれるので、血液の流れを良くし高血圧を抑えることができるでしょう。
抗酸化作用がある
抗酸化作用があるということは、体を錆びにくくする効果があるということです。体内に活性酸素が増えると、体はどんどん老化し、血液にも悪影響を及ぼします。また悪玉コレステロールも増え、さまざまな病気を引き起こすことになるでしょう。黒酢にんにくにはメラノイジンと呼ばれる成分が含まれているため、体内に生産された活性酸素を適量にし、悪玉コレステロールを減らしてくれます。それにより血液の流れも良くし、高血圧を抑えることができるのでしょう。
生活習慣を整えることも大切
もちろん、黒酢にんにくを摂取するだけでなく生活習慣を整えることも大切。たとえば、塩分や油分の多い食事です。どんなに黒酢にんにくで予防していても、これらを多く摂取する生活を送っていれば、高血圧を引き起こしてしまう可能性があります。あくまで、サプリメントは健康補助食品です。薬ではないため、日頃から健康を意識した生活を送ることも大切でしょう。
そのためには、食生活を見直し、過度なストレスが溜まらないように心がけることも大切です。また適度な運動もおすすめ。バランスの良い生活と黒酢にんにくで高血圧を予防・改善しましょう。
黒酢にんにくで期待できる効果
美容効果がある
黒酢にんにくはさまざまな効果が期待できます。そのひとつが美容です。『高血圧を抑えるために飲みはじめたら、肌の調子が良くなった』という方は少なくありません。でもなぜ、黒酢にんにくには美容効果があるのでしょうか?その理由は、含まれている成分が大きく関係しています。
黒酢には、『セリン』『シスチン』『グリシン』『スレオニン』『ヒスチジン』などの美容成分が豊富に含まれています。これらの成分には、若くハリのある肌にし、シミ・しわを改善する働きがあります。さらににんにくには、『アリシン』と呼ばれる抗酸化作用のある成分が含まれており、アンチエイジングに重要な役割を果たしてくれます。
この黒酢とにんにくに含まれている成分で、肌の内側から若さを作り出してくれるのでしょう。
アレルギーを改善
もちろん効果があるのは美容だけではありません。アレルギーを改善してくれるのも、黒酢にんにくの素晴らしいところ。美容成分以外に、アミノ酸が豊富に含まれており、アミノ酸には新陳代謝を高める成分として有名です。またこのアミノ酸は、食品では必要量をきちんと摂取することができません。黒酢にんにくには十分な量を配合しているので、不足しがちなアミノ酸をしっかり摂ることができ、悩んでいたアレルギーも改善してくれるのでしょう。
肝臓を強くする
そして、肝臓への働きです。黒酢にんにくの『代謝機能を高める』『抗酸化作用』で、肝臓に溜まった有毒物質を抑えることができます。肝臓は、機能を回復してあげることが重要ですから、黒酢にんにくのように肝臓の中から守ってくれるサプリメントは、非常に有効になるでしょう。
ただ飲酒をした場合、飲み方に注意しなければいけません。ベストな飲み方は、”お酒を飲む前”。普段は、”朝の外出前””寝る前”でOKです。胃腸が弱い方は、空腹時の服用は避けるようにしてください。
他にも、ダイエットや免疫力のアップ、高血圧などにも効果が期待できます。
おすすめの黒酢にんにく3選
三黒の美酢
にんにく量が豊富に含まれている『三黒の美酢』。黒酢も、黒酢もろみの部分だけを使用しているので、非常に贅沢で高い効果が期待できる黒酢にんにくサプリメントです。
特徴は、1.黒酢もろみ、2.完熟黒にんにく、3.放し飼い有精卵黄。黒酢もろみは、宮崎県綾町で作られた有機玄米と麹で、水も良質な綾川の伏流水だけを使用して作られたものになります。しかも、1リットルあたり10gしか取れない非常に貴重なもの。高品質といわれているのはそのためなのです。完熟黒にんにくは、鹿児島県湧水町のものを使用しています。ここの黒にんにくは無農薬で作られており、真っ黒になるまで完熟発酵しているのが特徴です。放し飼い有精卵黄油は、鹿児島県いちき串木野で育てられ、ノンストレス。生臭さもなく、美味しいと評判のものを使用しています。
サントリー黒酢にんにく
鹿児島県坂元醸造の黒酢もろみと福地ホワイト六片のにんにくを使用した『サントリー黒酢にんにく』。鹿児島県坂元醸造は、伝統製法・地の米・天然の湧水が特徴で、黒酢壺の底に溜まったものを使用しているので非常に貴重。にんにくも、土作りからこだわっているので品質が良く、国産ブランドなので安心。
黒酢にんにくサプリメントというとどうしても酸味やにんにくの臭いが気になりますが、ダブルカット加工を行っているので、臭いや酸味を強く感じることなく飲むことができます。
健康家族熟成黒酢にんにく
三黒の美酢やサントリー黒酢にんにくに比べると配合されているにんにくの量は少ないですが、自社工場のものを使用しているので安心です。黒酢は、希少価値な有機発芽玄米黒酢のものを使用。この2つが合わさって作られた黒酢にんにくサプリメントは、植物由来のカプセルで作られているので、独特の臭いや味を感じることなく飲むことができます。
にんにく量が少ないと『あまり効果はないのでは?』と思うかもしれませんが、手作業で丹念に育てられたにんにくは、非常に栄養価が高く、少量でもしっかり効果を発揮してくれます。
黒酢にんにくサプリと黒酢を取り入れた料理で高血圧を改善しよう
なぜ黒酢にんにくが血圧を下げるのか
黒酢にんにくには血圧を下げる効果がありますが、その理由は『黒酢』と『にんにく』にあります。黒酢には血液の流れを良くし、体脂肪が減少するなど体の不調を改善する働きがあるといわれています。一方でにんにくには毛細血管を拡張する作用があり、血管を拡張することで血液の流れを良くします。この2つが合わさることで、高血圧を抑えることができるのです。
もう少し分かりやすく説明すると、黒酢が血液の流れ良くし体脂肪を減少するのは、アデノシンが関係しています。アデノシンは、強い血圧降下作用と血流増加、血小板凝集作用があります。そしてにんにくには、アリシンやスコルジニンが含まれています。アリシンには血栓が作られないように働きかけてくれ、スコルジニンには先にも述べたように毛細血管拡張作用が期待できます。
黒酢だけでも十分血圧を下げる効果はありますが、にんにくと合わさることでより効果を発揮してくれるのでしょう。
黒酢は料理にも良い?
黒酢にんにくはサプリメントでしか摂ることはできませんが、黒酢とにんにくそれぞれを料理に取り入れることで、黒酢にんにくの効果が期待できるようになります。それぞれどんな料理とも相性が良いので、積極的に取り入れてみてください。
おすすめの黒酢レシピは、『黒酢肉団子』。メインの材料は挽肉だけなので、簡単に作ることができます。薄力粉大さじ1、塩小さじ1/2、黒こしょう適量、片栗粉適量、黒酢1/2カップ、砂糖大さじ2、オイスターソース大さじ2でOK。サンラータンや豚の角煮なども、黒酢を使って作ることができます。
にんにくは、そのまま食べられるホイル焼きがおすすめです。にんにく一房、オリーブオイル適量、塩少々でOK。オリーブオイルがない場合は、ごま油で代用することもできます。
簡単に黒酢にんにくを摂取するには
黒酢にんにくを簡単に摂取するなら、断然サプリメントがおすすめです。1日に決まった量の黒酢・にんにく、その他必要な栄養を摂ることができるので、バランスも抜群。また黒酢の酸味やにんにくの臭いを気にする心配がないので、外出時でも黒酢にんにくを摂ることができます。
高血圧の原因と効果があるもの
高血圧を引き起こす原因
血圧の一時的な上昇は、誰にでもあります。しかし、高血圧はそういった一時的な血圧の上昇とは異なり、たとえば安静にしているときでも血圧が高くなるのが特徴です。血液は、動脈に汚れがつくことで流れが滞り、心臓が圧力を高めて流そうとします。それによって、高血圧になってしまうのです。
高血圧は分かりやすくいうと”血圧が高い状態”を指しますが、何度測定しても正常値にならない場合は、『高血圧症』と診断されます。ちなみに、基準値は最大135~140mmHg以上。最小90mmHg以上になり、これらの場合、治療が必要になります。たとえ最大・最小のどちらか一方だけが高くても高血圧になりますので注意してください。
高血圧には2種類ある?
高血圧には大きく2種類に分けられるのは知っていますか?そのため、高血圧の種類によって治療が異なってきます。
まず、原因が分かっている高血圧の場合、『二次性高血圧』といいます。ホルモン分泌の異常や薬剤の副作用などが原因で起こり、一般的な降圧治療では効果がない場合があります。しかし、原因を取り除くことで改善されるケースもありますので、原因となる病気をきちんと治療することが大切です。
もうひとつは、原因が分かっていない『本態性高血圧』です。日本人の高血圧は、多くがこのタイプだといわれています。高血圧になりやすい体質も、本態性高血圧に含まれ、塩分の摂りすぎや肥満、運動不足、ストレスなどもすべてこのタイプの高血圧に含まれるでしょう。
黒酢にんにくを摂ろう
そこでおすすめしたいのが『黒酢にんにく』です。黒酢とにんにくにはそれぞれの成分が血液の流れをスムーズにし、血圧を下げる働きがあります。黒酢だけ、にんにくだけでも効果はありますが、2つが合わさることで成分の相乗効果により高血圧を改善してくれます。
黒酢にんにくは基本的にサプリメントで摂ることができますが、サプリメントが苦手な方はそれぞれを料理に使っても良いでしょう。
高血圧の予防に黒酢にんにく
日常生活で予防できること
高血圧は、日常生活や食生活から防ぐことができます。そもそも、高血圧の治療の基本は生活習慣の改善といわれていますから、まずは生活を改善することからはじめると良いでしょう。
日常生活で気をつけることは、『ストレスを溜めない』『十分な睡眠を取る』『バランスの良い食事をする』などが挙げられます。また入浴時にも注意が必要です。
ストレスを抱えると、心拍数が増え血管が収縮します。それにより血圧が上昇しますので、なるべくストレスを溜めないようにすることが大切。よく自宅で血圧を測るより医師の前で測るほうが血圧は高くなるといわれています。それは、緊張によるストレスからきており、”白衣高血圧”といいます。睡眠不足も、疲労やストレスになり、血圧が上昇する場合があります。特に肥満者は睡眠時無呼吸を引き起こしやすいので十分注意しましょう。
入浴の方法ですが、”ぬるま湯(40度程度)””長湯はしない””冬は浴室・脱衣所を暖める”などに気をつけてください。
食生活で気をつけたいこと
食生活も、高血圧の予防に繋がります。塩分の多い食事はしていませんか?ミネラル類は足りていますか?塩分が多い食事は、血圧を上げる原因になります。日本人は世界的に見ても塩分の摂取量が多いといわれていますので、減塩を心掛けるようにしましょう。1日あたり6g未満が目安ですが、それ以下のほうが理想です。
ミネラル類は、野菜や海藻など。カロリーも低いので肥満も防げるでしょう。他にも、マグネシウムやカリウムなどもバランス良く摂るとGOOD。マグネシウムは海藻やナッツ類、豆類から摂ることができます。カリウムは摂りすぎると高血圧を悪化させる恐れがあるので量には十分気をつけてください。
黒酢にんにくで予防する
オススメは、黒酢にんにくです。生活習慣を改善し、黒酢にんにくを摂取することでより高血圧を予防することができます。黒酢にんにくには黒酢とにんにくの有効成分が含まれており、相乗効果でパワーも抜群。さまざまなサプリメントが出ているので、ぜひチェックしてみてください。
黒酢にんにく、それぞれの効果について
黒酢にはこんなパワーがある
黒酢にんにくは、『黒酢』と『にんにく』が含まれているのが特徴です。この2つが合わさって、さまざまな効果を発揮しているのが黒酢にんにくになります。
黒酢には、抗酸化作用や血管の老化を防ぐ、コレステロールの減少、中性脂肪を減らすなどの健康効果が期待できますが、高血圧を予防・改善するのは主成分である酢酸が大きく関係しています。酢酸は体内に入るとアデノシンになり、アデノシンは血管を膨張する働きがあるため、血液の流れをスムーズにする効果があります。高血圧は血液の流れが悪くなった状態ですから、黒酢を摂る=血液の流れがスムーズになる=血圧が下がるのでしょう。
にんにくの効果について
一方でにんにくには、殺菌・抗菌作用やがん予防、免疫力アップ、有害物質を無効化などの健康効果が期待できます。さらに、にんにくに含まれている有効成分アリシンやスコルジニンが、血管を膨張し血行の流れを良くする働きがあります。そのため、血圧を下げることができるのでしょう。
このように、黒酢とにんにくの効果が合わさって、血管を膨張させ血液の流れを良くするため、高血圧予防や改善に役立つといわれているのです。
それぞれの効果的な摂り方
黒酢は、食事中に摂ると良いといわれています。それは、血糖値の急な上昇を防ぐことができるからです。ただし継続して摂ることが重要なため、1日置きや摂り忘れには要注意。ですから、毎日継続して摂取できるサプリメントやドリンクなどがおすすめです。
にんにくも、やはり毎日摂取することで効果を発揮できます。1日に1~2片程度でも十分効果が出ますが、刺激が強いので摂りすぎには十分注意してください。生で食べる場合は殺菌・免疫力のアップ・血栓溶解作用などが期待できますが、加熱した場合は血中コレステロール値の減少・血液粘土の低下などが期待できるでしょう。
一番のおすすめは、黒酢にんにくサプリメントです。サプリメントなので摂りやすいですし、継続しやすいので毎日摂るには適しています。
黒酢にんにくの正しい摂り方
どのタイミングで飲めばいい?
サプリメントは、基本的にどのタイミングで飲んでもOKです。しかし、胃の状態やより効果を高めるなら、少しタイミングを変えてあげることで基本的な飲み方より効果を発揮しやすくなる場合があります。
まず朝or夜ですが、サプリメントの1日の摂取量によって異なります。1日2粒であれば朝・夜それぞれ1粒ずつ摂りますが、1日3粒であれば朝・昼・夜に各1粒ずつ摂取します。ただなかには時間が不規則な方もいるでしょう。その場合、起き立ちや就寝前に習慣づけると飲み忘れもなく続けることができます。
食前or食後は、できれば食後30分以内がおすすめです。というのも、食後に摂ることで食べ物と一緒に消化することができます。もちろん食前に飲んでも問題ありませんので、自分が摂りやすい方法でOKです。
1日の摂取量について
少しでも効果を高めたいからと、1日の摂取量以上を摂ろうとしていませんか?サプリメントによって、1日に必要な量は異なります。ですから、1日2粒のものもあれば3粒なものもあり、それを超えることはできません。3粒であれば、1日2粒にすることは可能ですが、3粒以上は避けましょう。
サプリメントは健康補助食品なので、摂りすぎたからといって害はありませんが、それでも目安量はきちんと守って摂ることが大切です。
食事のバランスも考えよう
もちろん、サプリメントだけに頼るのはNG。先にも述べたように、サプリメントはあくまで健康補助食品です。規則正しい食生活を送ることでサプリメントもプラスに働きますから、まずは食事のバランスを考えましょう。
また高血圧を予防・改善するわけですから、特に塩分の摂取量には気をつけなければいけません。日本人は塩分摂取量が他国より多いといわれていますので、塩分の摂りすぎには十分注意してください。
血圧のバランスを整えるカリウム・マグネシウム・カルシウムなどのミネラル類をしっかり摂ることも大切です。